介護職の悩み解決.com

歴10年の介護福祉士が介護職に関する悩みを解決するブログです

【介護】認知症の利用者がお風呂に入りたくないと入浴拒否!そんな時どう対応する?

入浴の声かけをすると「今日は入りたくない」「風邪気味だから入りたくないです」
と入浴の拒否をする利用者さんは少なからずいますよね。
今回はそんな時に有効な声かけの仕方や自然に誘導する方法をお伝えします。

・入浴拒否する理由

http://gahag.net/img/201602/15s/gahag-0056261232-1.png

まずは入浴を拒否する理由を探っていきましょう。

  • 入浴の意味が分からない

認知症の方は、入浴の意味自体が分からない場合があります。
その為入浴自体を拒否する事は少なく、動く事が面倒ということもあります。

「◯◯さん用事があるのできてもらえますか?」と脱衣場に誘導するとすんなり来てくれる場合があります。

  • 裸をみられたくない

裸をみられたくない場合は、過去に裸をみられて嫌な思いをした事があったり、乳がんで切除している方もいます。
また、見られて恥ずかしいなど異性にみられたくない場合もあります。
利用者さんの気持ちになって考え、例えば身体にタオル巻いて配慮したりと行った工夫をする事で入ってくれる場合もあります。

  • お風呂が嫌い

そもそもお風呂が嫌いな方もいます。
お風呂という単語を聞いただけで拒否反応を示す人もいますよね。
お風呂が嫌いなのは、裸になって寒くなるからなのか、水が怖いから等理由があるはずです。
利用者との会話の中で理解し、適切な声がけが必要になってきます。

  • 風邪気味で入りたくない

声かけすると、「鼻水が出ていて風邪気味で入らない」と返事をされる場合があります。
本人が都合よく言っている可能性もある為、その際は看護師に確認し入っていいのかダメなのか確認しましょう。
確認が取れたら、看護師の了解を取れている旨を説明し誘導しましょう。


・具体的な声かけは?

声かけの仕方。

気をつける点は、「閉じられた会話」にならない事と自分にとって「都合の良い方向」へ誘導しない事です。

ー閉じられた会話、開かれた質問とはー

答え方が決まっている、「はい」「いいえ」返答してしまう聞き方です。

例えばお風呂は好きですか?という質問に対して「はい」「いいえ」で答えれますよね。

逆に開かれた質問は考えながら自由に答える質問になります。



「入浴したくない」なら、入浴の気持ち良さを想像させるような声かけをするのが大事になってきます。

「◯◯さん、今日は暑いですね、汗で身体がベトベトしていませんか?」

「◯◯さん、お風呂に入ってスッキリしませんか?」

「◯◯さん、温かくて綺麗な1番風呂に入りましょう」

開かれた質問で入浴することへのメリットを伝え声かけすると効果的です。

・それでも拒否された場合

時間を置いて再度声かけしてみる

時間を置いて、再度声かけしてみることも有効的です。

一度拒否されても、時間を置いて声かけすると案外入ってくれる方もいます。

最初に声かけした時にたまたまそういう気分じゃなかったり、あとからお風呂に入りたくなったというパターンもあります。

なので1度拒否されたからといって諦めないで、何回か声かけしてみましょう。
また、違う職員で声かけするとあっさり入ってくれるパターンもあります。


本当に体調が悪い場合は無理強いしない

利用者さんの様子をみて、本当に体調が悪そうでお風呂に入りたくない場合は中止という判断も。
体調が悪い時にお風呂へ入ってしまうと悪化する場合がありますからね。
また、興奮して怒鳴る方も中にはいます。
その場合は翌日に入浴日を変更するのも手です。
その日はたまたま機嫌が悪い・・なんてこともありますからね。

・どうしても入浴しない場合は清拭対応

どうしても入らない方には清拭対応するのも一つの方法です。

本来、清拭は病気や怪我などで入浴できない場合にタオルで身体を拭きます。

清拭でも身体の清潔、血液の血行促進や安眠効果、リラックス効果もありますので効果的です。

特に夏場は汗をかきやすいので入浴しない場合は身体の清潔を保持するのが大事です。

注意点としては、本人のプライバシーの保護に気をつけたりや心身に負担をかけないよう手際よく行い
体調や皮膚の状態もしっかり観察した上で行いましょう。

・最後に

入浴はケアをする上でとても大切です。

入浴する事で身体を清潔に保地、夜の睡眠効果も促します。また、血液の循環や代謝機能も含めて床ずれ予防にも繋がります。

何日も入らない日が続くと感染症や皮膚病を招いてしまう恐れもあり、適切な声かけで誘導して入ってもらいましょう。

入浴はとても気持ちが良いものだという意識を持ち続けてもらうように働きかけるのが大事です。




【介護】夜勤中に利用者が転倒した時や低血糖で意識がない時の対応は?

最近夜勤業務に入ることになった方。
今後これから夜勤に入る予定の方。
あなたの職場には夜間看護師いますか?

施設によっては夜間看護師がいない場合があります。
利用者の急変時に何かあった時どうすればいいか不安ですよね。

そこで今回は夜間何かあってもアタフタしないように利用者に急変が起きた際の対処方法を探っていたいと思います。

・転倒が原因

http://gahag.net/img/201607/23s/gahag-0108742085-1.png


転倒した場合は意識があるか、出血していないか、痛いところがないかを確認します。
慌てて起こそうとしないで下さいね。

  • 頭をぶつけた場合

声かけに反応もあり、軽度の外傷であれば問題ない場合が多いです。

応急処置としては、できるだけ安静にして利用者をベッドに寝かせ頭を冷やします。
冷やしたタオルやアイスノンを使用して下さい。

症状に問題がなくても念のため、翌日に病院への受診はしておきましょう。

軽度の頭部打撲でも頭蓋骨内に出血する事があります。
1日後や2日後に発症するケースもあり、頭部打撲後は数日間しっかり観察し、初診で異常がなくても1ヶ月後に再受診してしっかり検査しましょう。

頭部打撲して嘔気や嘔吐、痙攣がある場合は重症なケースが多く、待機看護師と相談し救急車の要請を検討して下さい。


  • 頭から出血している

頭の皮は血管が多く、裂傷した場合は沢山の出血を伴う場合があります。
かなり出血量が多く見えますが、落ち着いてしっかりガーゼやタオルでおさえていれば大抵は止まります。
近くにガーゼやタオルが見つからない場合は、未使用のパットを使用しても良いです。
パットはしっかり吸収してくれるので止血にも適しています。

出血するほどの頭部外傷は救急車を要請しましょう。

  • 痛みが強くて立ち上がれない場合

骨折を疑いましょう。
高齢者が転倒して、痛みが強く立てない場合は骨折している場合が多いです。

【骨折がしやすい部分】


肩(上腕骨骨折)

背骨(脊椎圧迫骨折)

手首(橈骨遠位端骨折)

股(大腿骨頸部骨折)


この4箇所は高齢者が骨折する場合が多いので、インプットしておきましょう。
声かけして痛みを強く訴えている部分は動かさないようにしましょう。
動かしてしまうと悪化させる原因になってしまいます。
腫れ、変形していないかしっかり観察し、待機看護師に状態を伝えましょう。

転倒後、車椅子に移れる状態なら体に負担かからないようにゆっくり介助します。
ベッドで安静対応を取りましょう。

もし一人で起こせない場合などは応援や救急車を要請するなどして対応しましょう。
施設によって対応方法は異なると思いますが、大体はこのような流れになると思います。


【糖尿病を患っていて意識がない場合】

僕が介護職をやっていてこのケースは過去に数件ありました。
糖尿病を患ってる方で、大きなイビキのような呼吸をして寝ているパターンです。
一見、熟睡しているように見えまずが、大きな声で何回も声かけしても反応なく
身体を揺すっても反応なし。
この場合は重度の低血糖症状を疑います。

他に、血糖値が急速に低下した場合はこのような症状が発症します

・手指の震え・動悸
・顔面蒼白・頻脈
・発汗・不安感

低血糖症状が発生した場合は、応急処置としてブドウ糖を摂取してもらいましょう。
自分で口に含む事が難しい場合は、口の中に含ませたり、歯肉に塗りつけます。
それでも意識が回復しない場合は救急車を要請しましょう。

・手足の麻痺、呂律が回らない

一過性脳虚血発作を疑います。
手足が上手に動かせない、言葉が喋りにくくなる場合があります。
一過性なので、5分〜10分程度で1時間以内に治ります。
すぐに救急車を要請する場合はありませんが、なるべく近い内に医療機関に受診してもらった方が良いです。

・緊急事観察のポイントまとめ

・意識ー耳元で声をかけたり肩を叩いて確認します

・呼吸ー口や鼻に耳を近づけ呼吸音を聞きます

・脈ー手首・ソ頸部・首に指を当てて確認します

・顔色ー普段の顔色と比べて青い、白い、黄色くないかなど

・体温ー明らかに体熱感がある場合は体温を測ってみましょう

・手足は動くかー思い通りに動かす事ができるか

これらを普段から意識して観察しましょう。

最後に

事故を減らすのはもちろん大事ですが
何よりも大事なのは、事故や急変がおきた時に落ち着いてきちんとした対応ができるかどうかです。
普段から、そのような状態になった時の施設の対応やマニュアルを確認しておきましょう。
まず、誰に連絡して指示を仰げばいいのかどうかなどしっかり頭にいれて
突然の出来事にアタフタして何もできなかったじゃ済まされないです。
今回のケースは一部ですので、また違うケースも記事にて紹介していきたいと思います。




認知症相手のコミュニケーションや帰宅願望がある方への対応方法

高齢者の認知症は、軽度の認知障害も合わせると4人に一人が認証症または予備軍です。

この数字は検査された方が対象ですから、検査してない方を含めるともっと多い事になります。

高齢者施設で働いている方は認知症の実態が分かっていますが、普段関わりのない方は認知症という言葉自体わからないかもしれません。

アナタが住んでいる近所のおばあちゃんも、もしかしたら認知症にかかっているかもしれません。
ちょっと最近様子がおかしいな?って思う方はいませんか?

そこで今回は、押さえておきたいポイント、認知症の方とのコミュニケーションの取り方や、施設で帰宅願望(家に帰りたい)がある方への対応方法を記載したいと思います。

認知症は種類が沢山ある

http://gahag.net/img/201606/14s/gahag-0096358438-1.jpg

一口に認知症といっても、様々なタイプの認知症があります。

この中でも、代表的なのがアルツハイマー認知症脳血管性認知症レビー小体型認知症になります。

介護施設でもこの3つの認知症の方が多く利用される場合が多いです。

アルツハイマー認知症

・脳の萎縮が原因
・女性に多く見られる
・物忘れ、季節感覚がない、日にちが分からない

【脳血管性認知症

脳梗塞などが原因
・感情のコントロールが上手くできない
・身体の状態に波がある

レビー小体型認知症

神経細胞にできる特殊なたんぱく質が原因
・男性に多い
・幻視が見られる


・コミュニケーションの取り方

認知症の方とのコミュニケーションって最初はとても難しいですよね。
どうしてそんなことをいってるのか、言葉が通じないなど悩む要素が沢山あります。

基本に振り返ると介護の本質として尊厳が重要視されています。
認知症の方を、どうみている、どうみられるかで自分なりの対応が変わると思います。

しっかり認知症の方と向き合っている方は、自分にとって大切な存在、と思って介護していると思います。

自分の気持ちよりも相手の気持ちになって考える事が、解決の糸口になり自然とコミュニケーションもできるようになっていくと思います。

根本的な目線を変えなければ、認知症の方とのコミュニケーションは難しいかもしれません。

深く利用者の事が分かってくると、行動や仕草、表情からどんな気持ちなのか分かるようになります。
普段からの観察は特に大事です。意識的に観察するようにしましょう。

・顔の表情に落ち着きがなくなる
・目線の動きが激しくなる
・顔色が紅潮してきている
・体がこわばってきている
・動きが大きく早くなってきている

などを注視して介護をしましょう。

また、声かけする際には利用者さんの目線と同じかやや下くらいの位置から話かけましょう。
その方が安心されるはずです。

・帰宅願望者の対応

「帰りたいの」「早く家に帰らせて」

介護職員なら利用者から言われるこの言葉に経験はあると思います。

とにかく帰りたい。家に帰りたい。

何度も何度もしつこい位に帰りたがる利用者さん。

何回説明しても聞かず、すぐ忘れ帰りたいの繰り返し。時には興奮して暴れまわる始末。

そんな利用者さんの対応はこちらです↓

【対応】

①他の事に興味を向かせる。
その人の趣味や、軽作業などを手伝ってもらったりして興味を向けさせると効果あります。
僕の経験談として、帰宅願望の強い利用者さんが居た時にタブレットの中に入れていた将棋をやってもらいました。
その利用者さんは夢中になってコンピューターと対戦して、結果帰宅願望は落ち着きました。

②家族に電話をかける
家族に電話して直接話してもらうと安心する場合があります。
すぐに忘れてしまうかもしれませんが、家族に説明してもらう事によって帰宅願望が落ち着く場合があります。
家族に電話をかけるのが難しい場合は、内線などで職員に家族のフリをしてもらうと家族だと思いこみ効果あります。
認知症が進んでいると、声だけでの判別はできない場合があります。

③散歩をしてもらう
「気分転換に少し歩きましょう」と声かけして
施設内を一緒に歩いたり、玄関前で外の空気を吸うと落ち着く場合があります。
あまりに興奮傾向だと外へ連れていくのはNGですが、本人の様子を伺ってみると良いです。


・最後に

認知症の方のケアってとても難しいですよね。
僕が新人の頃は、認知症の方とそうじゃない人の見分けがつかず言っていることを素直に信じていました(汗)
経験を通していくと、こういうパターンにはこう対応する。みたいなのが自分の中で出来上がっていくんですよね。
沢山認知症の方に触れて沢山の経験を積むのがケアの近道かもしれません。




介護現場にいるオバヘルはうるさくて地獄のような日々!対策を考えよう

介護の職場で今まで円滑な人間関係を構築してきたはずなのに、とある介護士が最近自分に対して冷たい態度を取ってきたり挨拶もろくに返ってこない経験ありませんか?
また、チームワークを考えず自分のことしか考えないおばさんヘルパー、愚痴ばかりいう人。
そんな人ばかりで嫌になっていませんか?



少し、対処法を知っているだけでも余裕の心になりますよ^^
それぞれの対処方法や解決方法を探ってみましょう。

・挨拶の返事がない相手には

挨拶しても返ってこない。もしかして、嫌われているのかな?
とショックを受ける事があると思います。
たまたま聞こえてなっかた場合は問題ないですが、中にはわざと返事をしてこない人もいます。

挨拶をして返ってこないからといって、次の日から挨拶するのをやめるのはやめましょう。
挨拶をしているのに、その人が返してこないのはその人のレベルが低いのです。
仕事ができるあなたに嫉妬しているかもしれないし、あなたに不安感を与え自分が優位になりたくてそうしてるのかもしれません。
その人の人間性が限りなく低くどうしようもないのです。

あなたもそこで挨拶するのをやめると、その人と同レベルになってしまいますよ。

別に無視されたっていいのです、今後のあなたの人生に全く影響がないのですから^^
他の人はきちんとあなたのことを評価しています。

・自分のことしか考えない人

介護現場のおばさんヘルパーに多いですよねー。
自分の事しか考ないで仕事する人。まさにエゴイスト。
介護の現場はチームワークが大事なのに、無理矢理でも自分の意見を押し通そうとしたり
無理に共感しようとしてきたり、自分の嫌いな仕事を押し付けてきたり。

こういう人は他人の痛みや他人の苦労が見えておらず、人から嫌われる典型的な職員の毒。
クレームの元になったり、チームワークを乱す原因です。

ただ、その人が会社の貴重な存在だったら文句は言えませんが、その可能性は限りなく低いですよね?
ゆえに、全然仕事ができなかったり周囲に悪影響を及ぼす存在だったら間違いなく人罪です。

上司や同僚と相談して、解雇にしてもらうか、転職してもらったりした方がいいです。
でも実際そんな都合よくいかないですよね。

防衛策としては、最初から当てにしない。その人は居ないもんだと思って仕事する。頼られても断る。
本人が困っていても手伝わないこと。
そうして自分で気づいてもらいましょう。
仕事はチームワークが大事ってことをしっかり胸に刻んでもらいましょう。

・愚痴ばかりいう

http://gahag.net/img/201608/26s/gahag-0119162907-1.jpg

仕事をしていたら常に愚痴や不平不満ばかりいう人がいますよね。僕はそうひと大っ嫌いです。
こっちのモチベーションも下がるし、チーム全体の士気も下がるし、言葉の力の大事さをもっと知ってもらいたいです。
その力をもっといい方向に向けたらいいのになって思います。

まるで子供みたいに、我慢できず。
「〜だったらいいのに」「〜こうだったらいいのに」
社会人としての常識がまるでないです。

不平不満をこぼして良い方向に動くなら一生言っていいと思います。
でも絶対そんなことはないですよね。
そう人に限って何も行動せず、何もしようとしないんです。
本当に不満がある人ならさっさと何も言わず転職しますから。
自分で行動起こしてやるだけのことやってから言って下さいって感じ。

もしこんな人に同意を求められても、決して同意しないようにして下さい。
もし同意して、あなたが愚痴をこぼしてたってチクられたらたまったもんじゃないです。
あることないこと噂が広まって大変な目にあいますよ。


・最後に

いかがでしたか?
実際の介護現場で働いているとこういう人達は多いですよね。
僕自身結構人間関係で悩むことも多かったです。
なので心理学とかの本を読んだりして対応法なんかを少しづつ学びました。
対応法が分かっていると、身構える事ができてメンタルの防御レベルが上がりますよ^^
今回のケースをもとに現場で対応していただければと思います。




介護職は大変できつい!本当に辛いなら転職も考えよう

介護の仕事って大変ですよね。
直接身体に触れる人相手のサービスですから、利用者さんとの距離はかなり近いですよね。
そこには信頼関係がとても必要で、うっかりミスが大きなクレームに繋がったりする事もしばしば‥。

そんな介護の世界ではたらいてるあなたはこのまま働き続けた方がいいのか悩んでいませんか?
本当につらいなら、少し休んでもいいと思いますよ。

この記事では介護職の大変さを共有していきます。

・介護職員が少ない

そもそも介護職員が少ない場合が多いんですよね。

人件費削減、応募してもこない‥
来てもすぐ辞めていく‥など。

国の基準では3人の利用者に対して1人の介護職員がいれば問題ないとのことです。

かといってギリギリの人数で対応するとなると、サービスの質の低下や事故などのリスクもつきまといます。

個人的には、頑張っている職員に対してしっかり報酬を提供して、やり甲斐のある、働きやすい職場にしたら職員の定着もするのになぁって思います。

働く職員と、働かない職員で給料が同じなのはありえないですからね。

人材育成、マネジメント力のある管理者は少ないように感じます。


認知症の利用者の対応

http://gahag.net/img/201608/26s/gahag-0119217873-1.jpg

認知症の利用者の中には、家に帰りたい!と強く訴える方もいます。

あまりにひどいと、カギ付きのドアをガンガン叩いたり、杖を振り回したりする方もいます。

また、夜勤中に全く寝ず、他の人の部屋に入ったり大きな声をあげたり‥。

ここは精神病棟か!っていうくらい大変な時があります。

認知症でも、他者に迷惑をかけない方ならいいんですが、他者に迷惑をかける方には付きっきりで見守ってないといけないので、他の仕事ができなくなります。

認知症の方の対応方法には別の記事で書きたいと思います。

・人間関係が悲惨

介護の職場って、学歴や経験、資格がなくても入れる世界なんですよ。

常に人手不足で、誰でもいいから働いてくれればいいっていう感覚が多く、面接もあってないようなものです。

その為、働き手の人間性に欠ける人や、明らかに頭の悪い人は一定数います。

その中で一緒に働く事になりますから、人間関係が悪くなるのは当たり前ですよね。

人間は自分と似てる人間を好む傾向があります。

真面目そうな介護職員と、明らかに不真面目そうな介護職員をごちゃまぜにして働かせるわけですから、そりゃ人間関係に歪みがでるのも当たり前です。

特に女性が多い職場ですので、仲間意識を強めるために愚痴や陰口がとにかく多い。

その結果ストレスのはけ口が弱い職員に当てられ、要するにイジメに繋がります。

うつになって退職する人や、休職する人も多いのが現実です。

・肉体労働なのに休日が少ない

介護は肉体労働です。
身体が資本で、利用者さんを介護します。

ベッドから車椅子に移させたり、トイレに座らせたり。
時には団地の5階に住んでいる方をおんぶして下に降ろしたりなんてこともありました。

肉体労働の割に休日が少なく、休みの日は疲れて寝て過ごすなんてこともしばしば。

シフト制で人間相手の仕事なので、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの長期休暇は一切ありません。
有給も取れない職場は多いと思います。
家族旅行にも行けない、土日も一緒に出かけられない事も多いです。

悲しいですが、なんの為に生きているのか分からなくなる時もあります。

・給料が少ない

高卒で入った僕の一番最初の給料は、手取りで10万年そこそこでした。

夜勤などで少しづつUPしていき、ボーナスなども支給されましたが、やはり少ないと思います。
全国平均より-7万円位ですから、いかに他の産業より低いかがわかりますよね。

まぁその分安定はしていますが、頑張っても給料が上がるわけでもないし、モチベーションが上がりません。

働かない職員をみると、頑張って働く事がバカらしくなります。

・家族からのクレームが多い

人間相手の職業なので、ちょっとした事でクレームがきます。

送迎の時間が遅いとか、荷物が間違っている、職員の対応がわるい。などなど。

特に転倒事故で骨折なんてした日には、最悪の場合裁判沙汰になるケースもあります。

重たいクレームは管理者が責任をもちますが

小さなクレームがマシンガンのように降り注いでくると、本当に嫌になります。

スポーツや趣味に没頭するなど、自分なりのストレス解消法を持っておきましょう。

・嫌なら無理しないように

これを読んでる介護士さんへ
もし現状、嫌なことが色々重なっていたら、とても辛いと思います。

僕も経験者なので気持ちはわかります。

自分の気持ちに嘘ついてその職場で働き続けるのは身体にとって良くありませんよ。

辞めてもいいんです。
少し寄り道したっていいんです。

僕は同じ介護業界に転職しましたけど、転職先の方が給料や休日、人間関係も良かったです。

介護自体嫌になってしまった方は、別の職種も検討してみてもいいと思いますよ!

介護の世界で働いてきたあなたは相当のやり手です。
どこでも通用しますよ!


・最後に

http://gahag.net/img/201608/26s/gahag-0119098861-1.jpg

介護職の大変さをかいてみましたが、実際にやり甲斐もあるのは事実です。

おじいさん、おばあさんに言われる感謝の一言

「ありがとう、あなたにお願いして良かった」

と言われるたびに頑張ってしまう自分がいます。

この記事が参考になってくれたら幸いです。




介護の夜勤は長くて辛い!?仕事内容や仮眠時間は?女の子でも大丈夫?

介護職の夜勤って大変ですよね。
現在夜勤ありで働いている方は大変さや辛さがわかるはず。
頻回なコール、トイレ誘導、オムツ交換、介護記録。などなど。
今回はこれから介護の仕事を始める方へ、夜勤の仕事について書いていきたいと思います。

・介護職の夜勤時間は?

http://gahag.net/img/201604/03s/gahag-0072252124-1.png

僕が経験した事のある夜勤の部署はショートステイです。

2交代(日中、夜間)で回しており、夜勤の時間は17分〜翌日の9:00です。
拘束時間は16時間です。

2交代だと夕方〜翌日の朝まで働くパターンは多いと思います。

働く施設によっては19時〜 21時〜 0時〜

と変わってきますので、求人内容をしっかり見てみましょう。

articles001.joint-kaigo.com

こちらの記事にも書いてますが、8割以上が2交代制で16時間以上の長時間労働が多く
1人夜勤体制をとっている施設が多いのが現状です。


・夜勤の仕事内容は?

夜勤の仕事は、利用者の見回りやトイレ介助、オムツ交換などがメインになります。

寝静まった後の仕事になりますので、比較的業務は少ないです。

しかし、場合によっては利用者からのナースコールやトイレ誘導が多いとかなり大変です。
30分前にトイレに連れて行ったばかりなのにまた連れて行ってほしいとか。
認知症の方が他の人の部屋に入ったり、廊下に放尿されてしまった・・など。

利用されている方の質によって職員の大変さが大分変わります。
その逆もあり、すごく静かな夜勤の日もあります。
そうゆう日にあたると身体の疲れも変わり疲労度は全然違ってきます。

・施設の仮眠時間は?

仮眠時間は働く時間にもよりますが、2時間が一般的です。
しかし法律的には仮眠時間を取らなくても問題はなく、8時間以上の労働をする場合には60分以上の休憩が必要との事。

実際に僕も仮眠時間がある施設とそうじゃない施設で夜勤したことがありますが
やはり仮眠時間が少しでもあると身体の動きが全然違うんです。

仮眠すると頭もスッキリしてさぁやるか!っていう気持ちになるんです。
仮眠がなかったら頭がぼーっとしてやる気が起きないんですよね。

これから介護の夜勤をやる方はしっかり仮眠ありの施設を選んだ方がいいですよ^^

・ 朝の介護が大変

高齢者は朝起きるのが早いので、朝方の5:00位からナースコールやトイレ誘導、着替えや洗面の介護で忙しくなります。

また、朝食の時間までに利用されている方の介護を全て終わらせないとあとが詰まってきます。そのため朝は必死になってやる事が多かったです。

特に尿失禁や便失禁などの後始末に時間取られる事もあり、早め早めの行動を心がけたいです。

自分の事を自分でできる利用者の方が多いと時間は掛かりませんが、こちらで介護をしなければならない方が多いと朝は戦争です^^:

・介護の夜勤手当はどの位?

夜勤手当の相場は5000円〜7000円くらいだと思います。

働く施設によって変わりますが、求人をみていてもこの位が相場ですね。

月に5回入れば25000円〜30000円位は違ってきます。

月の夜勤回数に上限はありませんので、稼ぎたい方は夜勤が多い施設を選ぶと良いと思います。

ただ、夜働くという事は身体への負担も多くなりますのでその部分もしっかり考えてください。


・女の子でも介護の夜勤できる?

もちろんできます。

僕は男ですけど、高卒から施設で働いて19歳から夜勤やってました。
もちろん最初は先輩について教わってから独り立ちしました。

女の子の場合は、男性利用者から抱きつかれたり、胸やお尻を触られセクハラされる場合があります。
その際にしっかり注意できたり、うまくかわすスキルが必要です。

また、認知症で夜になると不穏になって暴力的になるかたも稀にいます。

そういう問題があった時にはしっかり上司に相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。

僕が夜勤中、認知症の利用者に杖を振り回され暴力された事があるんですが、その時はかなり怖かったです。
一旦その場を離れ、利用者が落ち着くのを待ってから対応しました。

他にも、普段問題ない人なのに夜間急に帰ると言って窓から出ようとして聞かなかった人がいたり。

様々な利用者がいますので、こういうケースもあるんだ。といざという時に対処できるように頭の隅に入れておいてください。

・最後に

夜勤は1人で仕事する場合が多く、それなりにプレッシャーが付き纏います。
慣れてくると急変などがあっても対処できますが、最初は大変です。
(最低限知っておきたい急変に対しての対処方法は別の記事に記載します)
でもその分夜勤手当などで給料UPする事は間違い無いので、稼ぎたい方は夜勤のある施設を選びましょう!




介護職の人間関係がつらいあなたへ。しっかり伝わる怒り方や断る技術を習得しよう

頼られるのは嬉しいけど、頼られすぎは正直しんどいですよね。

また、自分もそうなんですけど、怒りを溜め込むのも身体に良くないです。

あなたは心のブレーキを踏んで良い人になろうとしてませんか?

それとも、怒って周囲との関係をこじらせてしまうのがこわいですか?

怒っているのに怒れない、Noと断りたいのに断れない。

怒りを溜め込んでしまう理由やNoと言える伝え方がわかれば、解決の道が見えてきますので原因や自分の気持ちを一緒に探っていきましょう。

・まずは怒れない理由に気付こう

嫌われたくない
相手を気付けたくない
怒りん坊だと思われるのがいやだ
心の狭い人だと思われたらいやだ

自分の素直な気持ちを自分でしっかり受け止めてあげましょう。

そうすることで自分を見つめ直す機会にもなり、心が洗い流されたようにスッキリした気持ちになります。


・腹を立てる気持ちは大事

言ってもどうせ通じない、仕方がない、と最初から諦めてしまうと、色んな可能性が潰れてしまいます。
また、何に対しても腹が立たなくなるのは人間的に良くありません。
常に心のアンテナを立てておかないと、無感情の人間になってしまいます。

次第に自分の気持ちに気付けなくなり、喜びに対してのバロメーターも下がってしまいます。

人間は喜怒哀楽があるから良いことがあったらその喜びも大きくなるのです。

・怒りの矛先は何?

自分の怒りの矛先はどこにあるのかしっかり考えましょう。
怒りのパターンや矛先は色々あると思います。
環境に対しての怒り、モノに対しての怒り、特定の人に対しての怒りなど。

介護現場では特に人に対しての怒りが多いのではないでしょうか?
その人の発言や行動にイライラする場面がありますよね。

矛先がわかると、どう対処すればいいかが見えてきます。
例えば人に対して怒っている場合については、その人との距離を置く。
嫌いな人と無理に接点を持つ必要はないのです。
仕事でどうしても付き合う必要があるなら、役割をきちんと果たしてもらえるだけでいいはずです。
その人の仕事の役割についてどう動いてもらえるかを考えればおのずと答えはでてきます。

・しっかり相手に伝えるには

しっかり相手に伝えたいなら言葉選びやタイミング、場所を考えましょう。
相手の立場も考え、頭ごなしに怒るのはよくありません。

怒りは、相手を責め立てることなく、自分の気持ちを伝えるのがポイントです。

悔しいです
残念です
困ります
ガッカリです
驚きました
心残りです

こんな言い方は怒りがきちんと伝わります。

逆に伝わりづらいのは

遺憾です
大したことじゃないんだけど‥
だいたい、あの時もさ

難しい言葉で伝えたり、曖昧、過去のことを持ち出すのはやめましょう。

自分の本心わ隠してしまうと、モヤモヤが残りまったくスッキリしません。

自分の正直な気持ちを伝えたらサッと次の話題にいきましょう。

・怒れる相手と怒れない相手

なぜ怒れる相手と怒れない相手いるの?

家族とか、仲のいい友達には怒れて同僚や上司に怒れない場合がありますよね。

理由としては、相手との信頼関係があるかどうかです。
相手との信頼関係がないと怒れません。
それは自分の思いや怒りを受け止めてくれると信頼しているからです。

あなたが同僚や部下を叱れないとなやんでいるなら、信頼していないからかもしれないです。

普段からのコミュニケーションをしっかりしていると相手の性格や反応をわかっているので、怒ることができます。

そのためには普段からの挨拶、おはようございますやお疲れ様でした、感謝の言葉をかけましょう。
また、楽しかった、すごくいいと思います。
と感情の言葉を投げかけましょう。
普段からの信頼関係をしっかり築いていれば少し怒ったくらいで嫌われることもなく、より良い人間関係を構築できます。

上司に対しても同じです。
誤解が生じないように、間違っている事を言っていたら「それは違います」としっかり自分の気持ちを伝えましょう。

・思い込みはやめよう

思い込みはよくないです。
同僚に仕事を頼みたい時、「忙しそう」、「仕事を押し付けられたと思われたら嫌だな」と勝手な思い込みで躊躇してしまうことはないですか?
もしかしたら、笑顔で「もちろんいいですよ!」といってくれるかもしれませんよ。

・伝え方が大事。アサーティブコミュニケーションを意識する

伝える言葉はとても大事です。
アサーティブコミュニケーションを習得しよう。
アサーティブとは、伝えたい相手に、伝えたいメッセージをしっかり届ける「自己主張」の技術です。

したいこたはしたい、したくないことはしたくないと言っていい。

怒ってはいけないと思う必要はないのです。

人は聞きたくない話には耳を塞ぎたくなったり、興味のない話は聞き流したりします。
なのでしっかり伝わるように話さなければ伝わりません。

そのためには自分も相手も同じように尊重する必要があります。

相手を責める言い方
「あなたのやり方は時間かかりすぎだよ」
「あなたはいい加減なんだから」
と、逆に反発をくらう可能性があります。

そこでアサーティブに気持ちを伝えるにはI(私)を主語にしたフレーズでメッセージを伝えることが鉄則です。

「私は残念な気持ちです」
「私は悲しいです」
「私は仕事をもう少し早く進めてほしいとおまっています」
と伝えます。

上司に対しても
「それは施設長の間違いです」や
「どうして施設長はそこのところをわかってくれないんですか」
ではなく
「うまく伝え切れなくて、残念です」や
「最善の策を考えたつもりだったので、私はガッカリしています」
と言えばIメッセージになります。

・頼まれた時の上手な断り方は?

急ぎの仕事をいつもギリギリに頼んできたり、沢山の仕事を振ってくる上司。
はっきり「嫌です」「無理です」「そんなのできません」と言えればいいけど・・。
でもそんな返答は間違いなく人間関係を悪化させる原因になります。

解決策としては、まずは自分の状況を知らせる事。

その上で仕事の優先順位を確認してどちらを先にやるかは上司判断してもらいましょう。

【良い例】

「今計画書の作成やモニタリングの作成、シフト作りで手一杯何ですが、そちらの企画の仕事を先にやった方がいいですか?」

【よくない例】

「今計画書の作成やモニタリングの作成、シフト作りで手一杯何ですが、その企画の仕事って、どうしても先にやらなきゃダメですか?」

同じ事を言っている感じに聞こえますが、印象が全然違いますよね。

「やらなきゃ」より「やったほうがいい」というフレーズで聞いた方が相手も受け止めやすいです。

・最後に

http://gahag.net/img/201608/25s/gahag-0118956255-1.jpg
いかがでしたでしょうか?
自分の気持ちを抑えるのは良くないことが分かってくれましたか?
キレるのと、怒るのは違います。
思ったことを相手にしっかりと伝わるように、怒りましょう。
今日から実践して、心のモヤモヤを取っていきましょう^^
この記事を読んで参考になっていただければ幸いです。